【睡眠への理解が深める一冊】
日本ショートスリーパー育成協会理事長・堀大輔氏が、『できる人は超短眠!』と題して、睡眠の常識を覆しながら、600人のショートスリーパーを育てた超短眠メソッドを解説する一冊。
■書籍の紹介文
時間ギリギリに起床して、慌ただしく一日がはじまる。
そんな生活を送っていませんか?
本書は、世の中に定着している睡眠に関する”常識”を壊し、短眠がもたらすメリットとその実践方法を解説する一冊。
「1日45分以下の睡眠で健康体」にわかに信じがたいメソッド。
それに触れることで、睡眠の質を上げるきっかけをつくる一冊です。
この本に興味を持ったあなたは、 「睡眠の質をもっと高めたい」と思っているでしょう。
その願望を叶える方法が書かれています。
睡眠時間を短くできれば、使える時間が増える。
しかし、睡眠時間を短くすると、心身に不調をきたす。
この狭間で、わたし達は日々揺れています。
体系化された「超短眠メソッド」を正しく学ぶことで、新しい道が開けます。
著者が代表の団体へ誘導する雰囲気が強いのが残念なところ。
ただ、それを差し引いても読んでみる価値はあるとおもいます。
◆睡眠の新たな可能性。
できる人は超短眠!
堀大輔 フォレスト出版 2016-5-11
売上ランキング(公開時):18,036
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
■【要約】15個の抜粋ポイント
現代の日本人こそ、睡眠時間は7時間でなければならないと思い込みすぎているために、不眠症や睡眠不足という症状が起こっているのです。
疲労には大きく分けて動作疲労と静止疲労の2種類があります。
同じ姿勢で物を持ちつづけるような疲労を静止疲労、ジョギングやサッカー、バスケットボールといった動きを伴う活動による疲労を動作疲労といいます。
静止疲労の疲労回復法は、簡単にいえば動かすことです。
(略)
動作疲労の疲労回復法は、休息をとることです。
大切なのは、睡眠不足と短眠の区別です。
お金を持っている人が、次々とお金を生み出すように、時間を持っている人は次々と時間を生み出せるのです。
短眠は、お金や活動量だけではなく、視野が広がることで信頼関係や相手を敬う気持ちが出るなど、QOL(quality of life)を上げることができます。
●短眠カリキュラムの絶対に守らなければいけない注意点
・当たり前のことを当たり前にやる
・ルールは必ず守る
・ほかの短眠法を求めない
・うまくいかない場合は(社)日本ショートスリーパー育成協会に相談する
●ショートスリーパーになるための具体的なカリキュラム
第1ステップ:睡眠の既成概念を取り払う
第2ステップ:短眠習得のための習慣を学び、実行する
第3ステップ:自分の理想の短眠時間と行動を設定、調整する
第4ステップ:睡眠時間を1時間短くして7日間継続
●短眠の7つの習慣をマスターする
習慣① 二度寝やスヌーズ機能使用の禁止
習慣② 自分の睡眠を記録する
習慣③ 起床時間を固定する
習慣④ 1日1回はパワーナップをとる
習慣⑤ 眠る前にストレッチをすることを習慣にする
習慣⑥ 週に1〜2回であれば、長時間睡眠OK
習慣⑦ 本書を1日1回は広げて、短時間睡眠の知識を上書きする
ストレッチを必ず毎日、眠る前に行うようにしてください
短眠や気持ちのいい起床、体重の増加の予防を求めるのであれば、なるべく空腹で眠ったほうが有利になります。
眼精疲労を回避するということは、睡魔の発生を抑えるだけでなく、情報の受容感度を鈍らせず、集中力を高める作用があるという点でも、あらゆる日常生活のクオリティに直結します。
ショートスリーパーになるためには、長時間睡眠で生活している今以上に、行動数を増やしたほうが、達成に非常に有利になります。
現代の睡眠の定説というものは、十分な根拠や証拠がなく、仮設の域を出ないうちに承認されてしまったものです。
人は受動的になると睡魔が発生しますが、逆に主体的になることで睡魔を軽減できます。
短眠を本気で身につけたいのであれば、その前に身につかなければならないことが2つあることを覚えておきましょう。
まずは、この本を衣服や携帯電話のようにつねに身につけること。
そして、暇ができたタイミングで本書を開く癖を身につけること。
■【実践】3個の行動ポイント
【760-1】疲れが静止疲労か動作疲労かを意識し、反対の回復方法を取る
【760-2】起床時間を一定にする
【760-3】就寝前にストレッチを行う習慣をつくる
■ひと言まとめ
※イラストは、イラストレーターの萩原まおさん作
■本日の書籍情報
【書籍名】できる人は超短眠!
【著者名】堀大輔 ・ 著者情報
【出版社】フォレスト出版
【出版日】2016/5/11
【オススメ度】★★☆☆☆
【こんな時に】健康的な人生を送りたいときに
【キーワード】睡眠、健康法、生活習慣術
【頁 数】216ページ
【目 次】
第1章 睡眠の常識がひっくり返る11の新事実
第2章 あなたの夢を叶える「寝ない生活」
第3章 実践! 短眠への近道
第4章 短眠達成のための毎日の習慣
第5章 睡魔の取扱説明書
第6章 短眠を維持するために
この本が、あなたを変える!
できる人は超短眠!
堀大輔 フォレスト出版 2016-5-11
売上ランキング(公開時):18,036
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す
堀大輔さん、素敵な一冊をありがとうございます(^^)
■お知らせ
▼【聴いてね♪】書評ラジオ番組
「米山智裕のBook of the Week」
▼「いいね!」応援をありがとうございます!
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。