【全15冊】書評ブロガーの未読本・気になる本・読みたい本(2019年1月20日)

こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。

 

本日は、『書評ブロガーの未読本・気になる本・読みたい本』をお届けします。
本選びの参考にしていただけると、とても嬉しいです(o⌒∇⌒o)

 

今回リストにしたのは15冊。
2019年を加速させるためにも、気になった本は積極的に読んでみてください^^

 

それでは、どうぞ!

 

■未読本・気になる本・読みたい本

【1】伝わるスイッチ(深沢真太郎)

[itemlink post_id=”17487″]

◆当ブログでもおなじみ、ビジネス数学の第一人者である深沢真太郎氏の最新刊。数学的思考がどう”伝わる”に作用するのか、今作も楽しみです!

 

【2】1冊読み切る読書術(齋藤孝)

[itemlink post_id=”17489″]

◆多作の齋藤孝先生の新刊は読書術!当ブログ的には外せないテーマなので、しっかり読みたいと思います^^

 

【3】「すぐやる人」の読書術(塚本亮)

[itemlink post_id=”17491″]

◆齋藤先生の本の並びでビシビシとアピールしていた一冊。こちらも外さずに要チェックです(≧∇≦)

 

【4】スゴい早起き(塚本亮)

[itemlink post_id=”17492″]

◆『「すぐやる人」の読書術』と同時に出版されていたのがこちらの一冊。これもご縁ですから、合わせて読ませていただきます🎵

 

【5】マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!(日下部理絵)

[itemlink post_id=”17494″]

◆お友達の日下部さんの新刊。年齢的にも気になる話題なので、専門家の教えをしっかり学びたいと思います(o⌒∇⌒o)

 

【6】こころが片づく「書く」習慣(古川武士)

[itemlink post_id=”17495″]

◆習慣化の専門家である古川武士先生の新刊。今回は、「こころ」と「書く」がテーマということで、楽しみです(^^)

 

【7】一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学(cis)

[itemlink post_id=”17497″]

◆巷で話題の一冊!独自に道を追求している方の言葉は、学びがとても多いので読みたいと思います!

 

【8】「一緒にいたい」と思われるリーダーになる。(サイモン・シネック)

[itemlink post_id=”17498″]

◆”大人の絵本”といった一冊。パラパラとめくったところ、惹きこまれるような力を感じたので読みたいと思います(=^▽^=)

 

【9】絶対に知られたくない! 不動産屋の儲けの出し方(斎藤智明)

[itemlink post_id=”17500″]

◆お知り合いの齋藤さんの新刊。去年転居したときにしっかりと仲介料をとられました…(泣)しっかりと彼らの儲けの構造を学ばせていただきます(,,・`_´・)

 

【10】日本進化論(落合陽一)

[itemlink post_id=”17502″]

◆話題の落合陽一さんの新刊。今作も楽しみです。

 

【11】男を強くする!食事革命(志賀貢)

[itemlink post_id=”17504″]

◆活力は生きる上で最重要!邪な気持ちではなく・・・w真面目に読みたいと思います^^

 

【12】今すぐ本を出しなさい ビジネスを成長させる出版入門(水野俊哉)

[itemlink post_id=”17506″]

水野俊哉さんの最新刊。個人的に学びたいテーマなので、読み込みたいと思います!

 

【13】会社では教えてもらえない ムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン(山口拓朗)

[itemlink post_id=”17508″]

◆大好きな著者の一人、山口拓朗さんの最新刊!今回も楽しみです(o⌒∇⌒o)

 

【14】読書する人だけがたどり着ける場所(齋藤孝)

[itemlink post_id=”17509″]

◆こちらも、多作の齋藤孝先生の新刊で読書がテーマの一冊。

 

【15】年収300万円の悪習慣 年収1000万円の良習慣 年収1億円の人のすごい習慣(金川顕教)

[itemlink post_id=”17510″]

◆定期的に読んで自己チェックしたくなるテーマな一冊。久しぶりに気になったので、読んでみたいと思います!

 

■お知らせ

■【仲間大募集中!】101年倶楽部■
書評ブロガーの読書術を教えていきます。
読書の質を高めたい方は、ぜひご参加下さい!

■応援お願いします!■

※画像は、Designed by Freepikより

※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る