
【副業参考書、ここに誕生!】人気セミナー講師・笹原隆生氏が、自身の15種類以上の副業経験から導き出した、仕事&生活を輝かせるための”副業参考書”。地に足のついた、本気な人向けにこそオススメな一冊!
===================
■書籍情報
===================
【書籍名】副業で月に5万円稼いで、昇進・転職もうまくイっちゃった!
【著者名】笹原隆生
【出版社】ぱる出版
【出版日】2013-03-22
【推薦度】★★★☆☆
【対象者】起業・副業を考えたときに
【頁 数】208ページ
【目 次】
第1章 副業を始める前に考えること
第2章 副業をステップアップへ活かすために準備すること
第3章 昇進・転職・起業に繋がる副業とは
第4章 副業で成功するための人脈づくり
第5章 ビジネススキルが上がる副業! イベント主催のコツ
第6章 副業の落とし穴に要注意!
第7章 会社にバレない副業の税申告
第8章 副業をステップアップに活かした人にインタビュー
===================
■本書を読む理由
===================
・笹原さんからの献本
===================
■1分間紹介文
===================
本日ご紹介するのは、【副業で月に5万円稼いで、昇進・転職もうまくイっちゃった!】
著者は、笹原隆生さん。
本職は中小企業向け営業代行や販促支援に携る。一方、年々増加する社会保険料に危機感を覚え副業を始め、15種類以上を経験。現在はビジネス交流会の主催や週末ファイナンシャル・プランナーとして、保険の見直しや副業の相談にも乗っている。
まず本書は、非常に実用的であり、かつ無駄がなく、それでいて、とても分かりやすい!!というのが読んだ第一印象。
副業本というのは、どうしても「わたしはこれで上手くいきました!」「たったこれだけで、月●●万円!」と言った類の、言葉は悪いですが”自慢合戦”のような本が多いように思えるジャンル。(個人的意見です)
そんな中、本書は非常に地に足がついた、本当の意味で副業をやるんだ!と決心された方には最適な参考書だと自信を持ってお薦めできる内容でした。
・本業に応じた副業の選び方
・セミナー/勉強会のタイプ別の活用方法
・メールアプローチの方法
・五章では、今すぐ使えるようなイベント運営のノウハウ
・六章では、税務や法律に関する触りを盛り込んでいる
などなど、非常に実践的で「行動」を促すつくりになっている点も、秀逸です。
但し、何事も計画性が大事。副業で何を実現したいのかを、本書を開く前に一度考えてみてください。
===================
■Key Phrase(15の気に入った一文)
===================
月5万円の収入が増えれば、皆さんは何をしたいですか?
●長続きする「副業」の秘訣
(1) なぜこの副業をするのですか?
(2) その副業で達成したいことは何ですか?
(3) その副業をして将来どうしたいのですか?
●副業のアイデアを見つけるコツ
(1) 自分の知識やスキルを他人に教える
(2) 身近なことを解決する方法を元に考えてみる
(3) 既存のビジネスを少しひねる
●副業の種を見つけるために書き出してみる
(1) 興味があること・夢中になれること
(2) こんなサービスがあれば面白いと感じること
(3) あなたが持っているスキルや資格
(4) 時代背景を考えてみる
(5) そのビジネスをすることで、どういうスキルが上がるか
物や情報が溢れる時代に人が物を買う基準や購買心理を知っておくと、副業はもちろん本業にも活かすことができます。やみくもにやるだけではなく準備段階の副業で予習しておくと、売れる仕組みの理解も深まります。
情報発信が習慣になっていると、副業を始めてもスムーズに相手を案内・誘導することができ、協力者やファンを増やすことができます。
難しく考え過ぎず、やってみてダメなら、他のアイデアならどうだろうか?と考える気持ちで取り組めば「失敗」も将来への有効な糧になるのです。
副業を始めて軌道に乗り始めても、そこで注意すべきことがあります。それは「情報の仕入れ」です。時の流れとともにニーズも移り変わってしまえば、獲得した顧客を維持できなくなることもあります。
一人で悩まず専門家に聞くのは問題解決のためだけではなく、新しい知識を仕入れることにもなり、それがビジネスアイデアに繋がることも多いのです。
セミナーだけでわからない場合には専門家への無料相談ができる場もあります。
(『ドリームゲート専門家相談』で検索!)
「この人なら情報を教えても構わない」と思ってもらえる人物でなければ、せっかくの機会も失いかねません。
●初対面で気をつけたいポイント
(1) 相手を否定しない
(2) 自分のことだけを売り込まない
(3) 薄っぺらい人脈自慢はしない
(4) いきなり「紹介」してくださいと言わない
もちろん相手の仕事に対して関心を持つことも心がけてください。私は人間関係を良くする方法の一つとして「相手に関心を持つ」ことを大切にしてきました。人は誰しも自分が好きだからこそ、自分に関心を持ってくれる人に対して心を開くものです。
このように接すれば、相手もあなたの副業に関心を示してくれると思います。
Facebookはあなた自身を宣伝するツールですので、紹介された第三者が見た時に安心してもらえるようなプロフィールが必要です。
目的の曖昧さは、その人物に対しての重要度・優先度を下げかねません。それは非常にもったいないことです。本業のことは親しくなってから話すか、個人名刺の裏側に記載する程度でよいのです。副業のことを知ってもらうことが第一であり、本業の会社名刺は不要です。
☆株式会社 画屋 小川満広氏 http://www.kakuya.com
●名刺づくりのポイント
(1) 顔写真か似顔絵イラストを入れておく
(2) 相手の関心を持っていそうな内容を裏面に記載する
(3) 相手との共通点を見つける
(4) 行動を喚起する
☆れいあうとにっしん株式会社 名倉信一氏 http://www.layout-n.com
●関係を強化するためにすべきこと
(1) まずは相手のことを聞く
(2) 自分が副業をしている理由を話す
(3) 何か聞かれたときは出し惜しみしない
(4) 相手の悩みを何気なく引き出す
自分自身で副業をすることを難しく考える必要はありません。
「自分が興味のあることや、資格などのスキルを伝え、それをどう活かしたいのか?」
という想いがあれば継続していくことは可能です。
===================
■Take Action(実践ポイント)
===================
【034-3】書き出してみる
ー興味があること・夢中になれること
ーこんなサービスがあれば面白いと感じること
ーあなたが持っているスキルや資格
【034-2】購買心理について勉強する
【034-1】「相手あっての自分」の意識を常に持つ
===================
■今回のまとめ
===================
月5万円収入が増えたら、何をしますか?
===================
■編集後記
===================
本日もここまでお読み頂きありがとうございました。
残暑厳しい日が続いてますが、体調くずしていませんか?
わたしは元気です(笑)なんとか…
油断すると体調崩す時期ですので、体調管理には気を付けてくださいね。
周りでもかなり咳している人が増えています(・_・;)
さぁ、今日は午後からセミナーと懇親会です!
と、その前に床屋さんに行ってきますww
それで、良い1日をお過ごしください!
以上、本日も本との出会いに感謝し、編集後記とします。
次回もよろしくお願いします!
読書習慣の専門家
米山智裕
感謝!
===================
■今回紹介した本
===================
笹原隆生さん、献本ありがとうございました\(^0^)/
===================
■読了までの時間
===================
01時間08分。
通勤時間にて。
※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。