【週間】書評記事アクセスランキングTOP10(10/14〜10/20)

こんにちは!
書評ブロガーの米山智裕(@tomo_yoneyama)です。

 

当ブログでは、現時点で『2134冊』の書籍を紹介しております。
そこから、先週1週間で多く読まれた書評記事をランキング形式でお届けするのが本記事です。

 

本選びの参考にするなど、活用いただければ嬉しいです。
それでは、さっそくランキングをどうぞ!

 

▼過去のランキングはこちら
週間アクセスランキング一覧

 

■TOP10一覧

第1位:なぜ働いていると本が読めなくなるのか(三宅香帆)

第2位:金のなる本(三凛さとし)

第3位:教養としてのアメリカ大統領選挙(神野正史)

第4位:モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた(タッカー・マックス、ジェフリー・ミラー)

第5位:インド式「グルノート」の秘密(佐野直樹)

第6位:人生は気分が10割(キム・ダスル)

第7位:瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)

第8位:生物はなぜ死ぬのか(小林武彦)

第9位:その敬語、盛りすぎです!(前田めぐる)

第10位:30歳でも大人な人 50歳でも子供な人(有川真由美)

■TOP10紹介

■第1位:
なぜ働いていると本が読めなくなるのか(三宅香帆)

なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆 集英社 2024-4-17
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【読書量の減少は心の余裕のなさの現れ】
文芸評論家・三宅香帆氏が、「労働と読書は両立しないのか?」という問いに始まり、日本人の仕事と読書のあり方の変遷を辿りながら、本を嗜む心の余裕がある社会づくりを提唱する一冊。
<紹介記事>
【書評:2130冊目】なぜ働いていると本が読めなくなるのか(三宅香帆)

 

■第2位:
金のなる本(三凛さとし)

金のなる本
三凛さとし KADOKAWA 2024-9-12
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【悩みの原因はメンタルブロックにあり】
富とお金のメンタルトレーナー・三凛さとし氏が、お金の悩みの有無はお金に対する「メンタルブロック」の有無で決まると提起し、ワークを通じて、メンタルブロックを壊して自分の人生に合った「お金の最適解」を掴む方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2132冊目】金のなる本(三凛さとし)

 

■第3位:
教養としてのアメリカ大統領選挙(神野正史)

教養としてのアメリカ大統領選挙
神野正史 秀和システム 2024-9-21
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【大統領選挙がわかるとアメリカがわかる】
世界史講師・神野正史氏が、大統領選挙が理解できるとアメリカという国が理解できると提起し、知っているようで知らないアメリカの政治史を紐解きながら、押さえておきたい「歴史視点」を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2133冊目】教養としてのアメリカ大統領選挙(神野正史)

 

■第4位:
モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた(タッカー・マックス、ジェフリー・ミラー)

モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた
タッカー・マックス、ジェフリー・ミラー
SBクリエイティブ 2022-5-20
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【5万世代の進化が示す求愛戦略】
作家/タッカー・マックス氏と進化心理学者/ジェフリー・ミラー氏が、俗説やキレイゴト、机上の空論を徹底的に排除し、進化の過程で人類が獲得した脳のプログラムにアピールしていく「進化論的に正しい」恋愛戦略を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1866冊目】モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた(タッカー・マックス、ジェフリー・ミラー)

 

■第5位:
インド式「グルノート」の秘密(佐野直樹)

インド式「グルノート」の秘密
佐野直樹 サンマーク出版 2022-8-25
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【衝動に流されないために書く!】
自己投資探究家・佐野直樹氏が、どん底から救ってくれたグル(師)から授かった”教え”、これを日々実践する仕組みとしてたどり着いた、「グルノート」という自己対話術を伝授する一冊。
<紹介記事>
【書評:1908冊目】インド式「グルノート」の秘密(佐野直樹)

 

■第6位:
人生は気分が10割(キム・ダスル)

人生は気分が10割
キム・ダスル ダイヤモンド社 2024-3-6
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【自分の気分だけは誰にも支配されるな!】
韓国の作詞家・コピーライター/キム・ダスル氏が、悔いのない人生を送るために最も大切なのは「自分の気分をコントロールすること」だと語り、そのために役立つ106の習慣術を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2131冊目】人生は気分が10割(キム・ダスル)

 

■第7位:
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)

瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
荒木俊哉 SBクリエイティブ 2023-4-4
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【「言葉」は「問い」から生まれる】
コピーライター・荒木俊哉氏が、自分に「問い」を立て続けることで「言語化する力」は磨かれると提起し、メモ3枚、1日6分でできる「言語化力トレーニング」の方法を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:1993冊目】瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。(荒木俊哉)

 

■第8位:
生物はなぜ死ぬのか(小林武彦)

生物はなぜ死ぬのか
小林武彦 講談社 2021-4-14
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【次の世代のために、どう生きどう死ぬか】
生物学者・小林武彦氏が、なぜ地球に生命が溢れているのか、なぜ生命は死ぬのかを生物学の視点から紐解きながら、われわれの遺伝子に「死」がプログラムされている意味を考察する一冊。
<紹介記事>
【書評:2044冊目】生物はなぜ死ぬのか(小林武彦)

 

■第9位:
その敬語、盛りすぎです!(前田めぐる)

その敬語、盛りすぎです!
前田めぐる 青春出版社 2024-9-4
Amazonで探す 楽天で探す

【盛り過ぎの原因は、そこに心がないから?】
コピーライター・前田めぐる氏が、「空気を読む」という社会的風潮が、過剰なまでに”装飾”された「盛りすぎ敬語」を大量生産していると提起し、基本に立ち返った心地よい敬語表現を提案する一冊。
<紹介記事>
【書評:2129冊目】その敬語、盛りすぎです!(前田めぐる)

 

■第10位:
30歳でも大人な人 50歳でも子供な人(有川真由美)

30歳でも大人な人 50歳でも子供な人
有川真由美 興陽館 2024-6-15
Amazonで探す Kindleで探す 楽天で探す

【あなたは本当に大人ですか?】
作家・写真家/有川真由美氏が、「未熟な大人」と「成熟した大人」の分かれ目はどこにあるのかを考察しながら、周りから好かれ、信頼される「成熟した大人」でいるための秘訣を指南する一冊。
<紹介記事>
【書評:2128冊目】30歳でも大人な人 50歳でも子供な人(有川真由美)

 

ここまで。

ご覧いただきありがとうございました。

※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る