【シェア読書:992冊目】「言葉にできる人」の話し方(齋藤孝)

【言葉は、言葉にしてこそ意味がある!】
明治大学文学部教授・齋藤孝氏が、日々のアウトプットを鍛えれば「言葉にできる人」になると説き、その話し方のテクニックを紹介。これで会話のもどかしさから解消される!

■この本の紹介文

日々の会話。
あたまの中の言葉をきちんと口にできていますか?

 

本書は、「言葉にできる人」とは相手を納得させられることが言える人であると定義し、あなたがそうなるために身につけるべきテクニックを、解説していく一冊。

 

「知っているのに言葉ができない」
「話すタイミングを逃してしまう」
「喋るほど、まとまりがなくなる」
こんなもどかしさから卒業するには、日々のアウトプットを意識する必要があると著者は説きます。

 

アウトプットを意識するとは、言葉を鍛えるということです。
言葉が鍛えられると、相手の反応が変わります。

 

相手の反応が変わると、会話が楽しくなっていきます。
そうすると、自然と鍛えるサイクルがどんどん回っていくのです。

 

「言葉にできる人」は、あなたも必ずなれます。
その一歩を、この本から始めましょう!

 

◆言葉化こそ、会話の要諦。

■本がわかる!15の要約ポイント

言葉にして表現することが、人の評価を決める時代です。
だから、「言葉にできる」技術を獲得すると、人物評価が上がり、人間関係はスムースになり、人生の幸福度が上がるとも言えるのです。

 

インプットからアウトプットへの流れを意識的につくって知識や情報の回転をよくし、アウトプットを楽しくしていくことが大切です。

 

どんどんアウトプットするといっても、そこには必ずその人なりの情報の「切り取り方」があるはずです。
(略)
何をおもしろいと思うのか。
何が印象に残ったのか。
情報を切り取る作業自体にオリジナリティーが出ます。

 

このときに大切なのは、自分なりの「編集力」をもつということ。
(略)
編集力とは、どの情報とどの情報を関連づけて組み合わせるかということです。
どこにフォーカスするかという目の付けどころと、一見関係がなさそうに見えるもの同士に”補助線”を引いてつなぐセンスをもって、情報を「集」めて「編」むのが編集です。

 

詳しいことそれ自体を目的にするのではなく、さまざまな見方、視点を自分のものにすることで、知識や情報の交換をより楽しめることが大事なのです。

 

詳しくないなら、ないなりに、一般的な感想でもいいのでいったん間に合わせておくと、いたたまれない感じにはなりません。

 

知識がないのはどうしようもない。
そこを隠してもどうしようもないので、むしろそれをオープンにする。
ただし、興味はありますよという姿勢を見せるのです。
「知らないから、知りたい」とグイグイ話題に迫っていくイメージです。

 

「答えられない」ではなく、「こういう答え方ならできる」という回答をする、これが間に合う会話です。

 

勉強したことは、人に話すことで知識として定着します。
つまり、教える側に回れば確実に勉強はできるようになります。
アウトプットすることで忘却曲線のカーブを緩やかにできるのですから、得たことはどんどん話した方がいいのです。

 

生きた知識をもっていて、それを適宜出し入れしながら活用できること、これは、自分の知性や教養のレベルを保つために必要なことです。
暗唱による記憶は、生きた知識を定着させるのに適した方法なのです。

 

要約の”肩慣らし”として、「縮約」をしてみるといいと思います。
縮約とは、もともと使われている言葉だけを使って字数を短くして要点をまとめるということ。
このときに、自分の言葉を一切足さないのがポイントです。
二〇〇字くらいの新聞記事だったら、四分の一の五〇字に縮約してみる。
そのプロセスには、言葉を削る作業が必要になってきます。

 

本、雑誌、新聞、テレビ、ラジオ、インターネット…普段からいくつもの情報媒体を組み合わせて情報に触れるようにするのがおすすめです。

 

普遍的でありながら具体的である、そういう豊かな言葉が書かれているのが聖書であり、古典のよさなんですね。
聖書の言葉も、何かをたとえるときには有効です。

 

一見関連のないような言葉三つをつなげて文章にするというのが「三題噺」。
(略)
三題噺は、落語発祥のもの。
落語を聞きに来たお客さんにランダムな言葉を三つ挙げてもらい、即興で噺をつくったことが由来になっています。
三題噺は、物事をつなげる力、アナロジーの力が必要です。

 

伝えるべきことを伝えるための、話の骨格と自由なライブ感。
これらを統合する文脈力、これができれば「できる人の話し方」になります。

 

■これをやろう!3つの実践ポイント

【992-1】「間に合わせる」を意識して会話する

【992-2】新聞・ニュース記事で、縮約のトレーニングをする

【992-3】3つのテーマを適当に決めて、三題噺であそぶ

 

■ひと言まとめ

言葉は、循環させないと育たない!

 

■本日紹介した書籍情報

【書籍名】「言葉にできる人」の話し方: 15秒で伝えきる知的会話術
【著者名】齋藤孝
出版社小学館
【出版日】2017/5/31
オススメ度★★★☆☆
【こんな時に】伝える力を身につけたいときに
【キーワード】ことばのチカラ話し方次元上昇
【頁 数】204ページ
【目 次】
序 章 「言葉にできない」を分節する
第1章 自分の考えを「言葉化」する
第2章 すぐにできる、「間に合う」会話力
第3章 教養を増やす、最強のアウトプット法
第4章 「言葉にできる人」の話し方

 

気になったら、今すぐお手元に!

 

齋藤孝さん、素敵な一冊をありがとうございます\(^o^)/

本日もお読みいただきありがとうございました!

 

■◇■メルマガ版も好評配信中■◇■
あなたへの5つの質問を用意して
購読登録をお待ちしてます(^^)
登録はこちらから
※注意※
PCアドレスでの登録にご協力ください。
携帯アドレスだと未着の場合があります。

 

【仲間大募集中!】101年倶楽部
大人の学び合いの場としてのコミュニティを運営しています(^^)
『学び』をキーワードに、お互い高め合いませんか?

 


※当記事の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る